ビジネスの現場を体験できる活動は、「社会人基礎力」に代表されるような、企業で求められる様々な能力が身につくプログラムです。参加することで、自身の仕事への興味や働き方を認識することができ、卒業後の進路選択の可能性が大きく広がります。
また、近年各企業もインターンシップを重要視しており、インターンシップへの参加がスムーズな就職活動にもつながっています。
出願先 | 龍谷大学(キャリアセンター) | 大学コンソーシアム京都 | 各企業・団体等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
プログラム名称 | RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム | 産学連携教育プログラム (旧:インターンシップ・プログラム) |
オープン・カンパニー 汎用的能力インターンシップ 等 |
|||
経済同友会 | ベーシック | グローバル | ||||
プログラム概要 | ◆龍谷大学が協定を締結する経済同友会会員企業(主に首都圏)において実施する5日間以上の実習プログラム | ◆龍谷大学が協定を締結する企業・団体等において実施する5日間以上の実習プログラム | ◆グローバルな視点や国際感覚を醸成するための5日間以上の実習プログラム | 【エクスターンシップ(就業体験)コース】 ◆企業・行政機関・非営利組織において実施する、2週間~のプログラム 【プロジェクト企画実践コース】 ◆企業・団体が提示するプロジェクトを実行する約5ヶ月間の成果重視のプログラム ※大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラムとRYUKOKUキャリア・スタート・プログラムの併願はできません。注意してください。 |
個人がインターネットなどで応募先を探し、エントリーして参加する。 説明会、グループワーク、業界研究、職場(工場)見学、就業体験などプログラムごとに内容が異なる。 |
|
「キャリア入門※1」<事前学修>と「キャリア実習・実習指導」の受講を組み合わせたプログラムです。 3プログラム合同で充実した実習前後の学修を実施します。
|
||||||
募集対象 | 全学部 学部1・2年次生(短期大学部生を除く) |
全学生 | 各プログラムによって異なりますので、実施企業・団体等の情報をご確認ください。 多くの企業・団体はホームページや大手就職情報サイトに情報を掲載しています。 |
|||
実習期間 | 原則、5日間以上 | 【エクスターンシップ(就業体験)コース】 夏期休暇中 【プロジェクト企画実践コース】 6月中旬 ~ 11月下旬 ※受入先によって異なる |
||||
実習時期 | 夏期休暇中 | |||||
事前・直前学修/事後学修 | 事前・直前学修 (実習参加前) |
金曜日5講時「キャリア入門※1」受講 90分×15回 および直前学修(講義・グループワークにて実施) ベーシック・グローバル:90分×7回/経済同友会90分×9回 |
詳細は大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラムパンフレットまたは大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラムポータルサイトをご覧ください。 | × | ||
実習の目的意識・学修目標を明確化する 社会人基礎力を身につける (働くことを考える、労働法の基礎を知る、コミュニケーションスキルなど) |
||||||
事後学修 (実習参加後) |
講義およびゼミ形式にて実施 ベーシック・グローバル:90分×8回/経済同友会:90分×6回 |
× | ||||
実習を通じて喚起された問題意識、関心等を整理する、実習参加学生内で互いの経験を共有する (グループワークを通じた経験の整理・共有、報告会など) |
||||||
実施場所 | ◆事前・直前学修、事後学修:本学キャンパスまたはオンライン ◆実習:各受入先指定場所(オンライン実施の場合もあり) |
各プログラムによって異なりますので、実施企業・団体等の情報をご確認ください。 | ||||
単位認定 | ◯ ※2 | ◯ ※2 | × |
龍谷大学独自の教育プログラムである「RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム」は、約100社の企業・団体等と協定を締結して実施しています。
普段は関わることが少ない他学部・学科の学生との交流により、多様な価値観にふれることができます。また、プログラムに積極的に取り組むことで課題発見力や主体性、発信力や傾聴力といった社会で求められる様々な能力を身に付けることができます。
また、建学の精神にもとづくきめ細かな実習前後の学修を展開し、グループワークを中心に以下のような内容で実施します。
龍谷大学インターンシッププログラム2025パンフレットはこちら
RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム(経済同友会・ベーシック・グローバル)
① 対象 : 学部1・2年次生
② プログラム詳細