龍谷大学では、インターンシップを「職業現場での実体験を通して、大学における学びの意義を認識し、学生の自立とキャリア形成を支援する実践的な教育プログラム」と位置づけ、全学的に取り組んでいます。
ビジネスの現場を体験できる活動は、「社会人基礎力」に代表されるような、企業で求められる様々な能力が身につくプログラムです。参加することで、自身の仕事への興味や働き方を認識することができ、卒業後の進路選択の可能性が大きく広がります。
また、近年各企業もインターンシップを重要視しており、インターンシップへの参加がスムーズな就職活動にもつながっています。
申込先 | 龍谷大学 (インターンシップ支援オフィス) | 大学コンソーシアム京都 | 各企業・団体等 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム名称 | RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム (2022年度以降入学生対象)※1 (旧:RYUKOKUインターンシップ) |
協定型インターンシップ (2021年度以前入学生対象)※2 |
ビジネス・パブリックコース 長期プロジェクトコース |
オープン・カンパニー 汎用的能力インターンシップ 等 |
||||
ベーシック | 経済同友会 | グローバル | ベーシック | グローバル | ||||
プログラム概要 | 「教養教育科目特別講義(キャリア入門)」<事前学修>と「キャリア実習・実習指導」<実習直前学修(7月の土曜日2日間)・実習・事後学修(9月の授業開始前2日間)>の受講を組み合わせたプログラムです。 3プログラム合同で充実した実習前後の学修を実施します。 |
事前学修(7月の土曜日に3週にわたり集中的に開講)、実習、事後学修(9月の授業開始前2日間)を行うプログラムです。 グループワークを主体とした充実した事前・事後学修を、3プログラム合同で全21講実施します。 |
【ビジネス・パブリック】 ◆企業・行政機関・非営利組織(NPO・NGO等)において実施する、2週間~のプログラム 【長期プロジェクト】 ◆企業・行政機関当が提示したテーマに沿って実施する、約5ヶ月間のプロジェクト型のプログラム |
個人がインターネットなどで応募先を探し、エントリーして参加する。 説明会、グループワーク、業界研究、職場(工場)見学、就業体験などプログラムごとに内容が異なる。 |
||||
◆龍谷大学が協定を締結する企業・団体等において実施する実働5日間以上のプログラム | ◆龍谷大学が協定を締結する経済同友会会員企業(主に首都圏)において実施するおおむね2週間以上のプログラム | ◆グローバルな視点や国際感覚を醸成するための実働5日間以上のプログラム ◆グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)修了生推奨 |
◆龍谷大学が協定を締結する企業・団体等において実施する実働10日間以上のプログラム | ◆グローバルな視点や国際感覚を醸成するための実働10日間以上のプログラム ◆グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)修了生推奨 |
※1 RYUKOKUインターンシップは、2023年度から<RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム>と名称を変更して実施します。
※2 協定型インターンシップは、2023年度までの開講のため、2024年度以降は開講しません。
龍谷大学独自の教育プログラムである「RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム/協定型インターンシップ」は、約100社の企業・団体等と協定を締結して実施しています。
普段は関わることが少ない他学部・学科の学生との交流により、多様な価値観にふれることができます。また、プログラムに積極的に取り組むことで課題発見力や主体性、発信力や傾聴力といった社会で求められる様々な能力を身に付けることができます。
また、建学の精神にもとづくきめ細かな実習前後の学修を展開し、グループワークを中心に以下のような内容で実施します。
龍谷大学インターンシッププログラム2023パンフレットはこちら
RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム(ベーシック・経済同友会・グローバル)
① 対象 : 学部1・2年次生
② プログラム詳細
実習前 | |
---|---|
名称 | 「教養教育科目特別講義(キャリア入門)」(※) |
内容 | 全15回の講義を開講 働くことを考える・コミュニケーションスキル 等 |
単位 | 教養科目 2単位 |
登録 | 3~4月:予備登録・履修登録(教学部・各学部) |
+
実習・実習前後 | |
---|---|
名称 | 「キャリア実習・実習指導」 |
内容 | 直前学修(7月) +実習(実働5日間以上) +事後学修(9月) |
単位 | 専攻科目 2単位 |
登録 | 4~5月:出願(インターンシップ支援オフィス) |
協定型インターンシップ(ベーシック・経済同友会・グローバル) ※2023年度で終了
① 対象者 : 全学生
② プログラム詳細
実習前 | 実習 | 実習後 | |
---|---|---|---|
内容 | 事前学修(7月の土曜日) | +実習(実働10日間以上) | + 事後学修(9月) |
単位 | 2単位または4単位 | ||
登録 | 4~5月:出願(インターンシップ支援オフィス) |
※入学年度によって、受講できるプログラムが異なります。
※単位認定については、履修要項WEBサイトを確認してください。
・いちよし証券株式会社・タニコー株式会社・株式会社ツカモトコーポレーション・株式会社日伝・日東工器株式会社と関西5大学の学生が参加する共同プログラム
・学部1・2年次生対象
・単位認定なし